Uncategorized 8 4月 2022 ギフトパッケージ用の包装資材について ギフトパッケージ用の包装資材は、誰かへの贈り物を包むためにとても便利で、欠かせない存在です。個人で用意した贈り物を包むために、あるいはギフトを取り扱う店舗で使用されることが多く、その種類は多岐にわたります。透明の箱や紙箱、袋タイプなどさまざまな種類があり、ラッピング用のアクセサリーもあります。デザイ… 続きを読む
Uncategorized 8 3月 2022 パウチの普及で商品陳列に変化 パウチという新しい包装形態は、保管、箱出し、陳列、といったこともかえていってます。小売業の立場としても、これらの作業が少なることで、もっと多くの時間を顧客サービスに使えるということで歓迎しています。棚では価格設定も大事ですが、使いやすいということがすぐ分かるように陳列しなければなりません。パウチとい… 続きを読む
Uncategorized 8 2月 2022 温度管理用センサー付きラベル 温度、時間経過指示ラベルは、通常の感熱ラベル上に、ラベル貼付直前に温度に敏感な特殊薬品を塗布するものです。従来のラベラーに薬剤用タンクと塗布装置を追加するだけで済みます。温度上昇によって薬剤が融解して液状となり感熱紙に浸透するに伴ってバーコードの印字を消滅させる仕組み。また期限切れ自動表示パッケージ… 続きを読む
Uncategorized 8 1月 2022 ミレニアルズ世代の買い物の多様化 ミレニアルズ世代はかつてないほど多様化しています。そして即時性を求めていると言われています。価格に敏感で、素材にもとてもこだわります。 そして価格はできるだけ安いもので、価格では測れない価値があること。可能な限り安い価格で購入することに関心が向いてます。ブランドで買うということはほとんどありません。… 続きを読む
Uncategorized 8 12月 2021 包装の近未来とプラスチック包装 日本でプラスチック容器をリサイクルすると、使用済み容器包装について、毎年200万トンもの再生原料が必要となります。その一方で、その分だけ樹脂メーカーによる新原料の生産が不要となる事態が想定されます。電気や水素自動車の普及やガソリン車の禁止、さらに再生エネルギーへの転換と、石油需要が2030〜2040… 続きを読む
Uncategorized 8 11月 2021 包装材料のリサイクル目標とは 欧州会議がすでにプラスチック包装の材料リサイクル目標を引き上げています。さらにそれに対応してスイスのダボスでの世界経済フォーラムでエレンマッカーサー財団が2025年までに使用するすべての包装を、再利用、リサイクルまたはコンポスト可能とすることを目指している企業が11社に達したことを発表していまう。リ… 続きを読む
Uncategorized 8 10月 2021 PET代替の植物由来樹脂と包装 PET樹脂の全世界の需要は、繊維、電子材料、飲料や日用品のボトルを合わせると年間5000万トンにも達すると言われています。石油由来樹脂の中でオレフィン系樹脂に次ぐ量です。 しかし、これを100%植物由来のPETで代替するプロジェクトの方は、オランダのバイオプラスチック開発メーカーの方が先行しています… 続きを読む
Uncategorized 29 9月 2021 パウチ化が進むベビーフード業界 ベビーフードのPlum Organics社は、日本の細川洋行のCheer Packをアメリカでベビーフードに最初に採用したところとして有名なところです。2013年にキャンベルスープ社の傘下に入りました。キャンベル・スープ社のパウチ化の一翼を担っています。ベビーフードは、ガラス瓶からパウチへの転換が最… 続きを読む
Uncategorized 8 8月 2021 スーパーで販売する商品の包装 1987年の予測として、生活者が無店舗販売、コンビニ、スーパーを使い分ける。その結果、現在のスーパーは、経済性を考えてまとめ買いに重点を置く超大型スーパーへ変貌するといったことに関しては、当時は実現するのは難しいとしています。生活者の好みの多様化、核家族化、人口密度の高さ、そして身近なコンビニの立地… 続きを読む
Uncategorized 8 7月 2021 わらをパルプと世界市場を考える YXY技術を活用するパッケージ企業も増えています。また、紙、板紙系包装材料のほとんどは木質系の繊維に依存しています。一時間以内に用済みとなる使い捨ての飲料用紙カップや紙皿など、一年も経たないうちに用済みに成る食品、非食品の包装材料は木質系繊維を使っています。長い年月にかけて成長した木質系繊維ですが、… 続きを読む